blog ブログ

  • 2023.02.03
  • 健康情報・豆知識

2023年2月3日は節分!今年の恵方は?恵方巻きって何を入れるの?

 

2023年2月3日は「節分」ですね♪

本来節分は「季節」を「分ける」ことを意味し、各季節の始まり、

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目の前日のことを表します。

 

立春は1年の始まりと考えられていて、立春の一日前の節分は大晦日にあたります。

 

これから始まる新しい1年の前に鬼を払い、不幸や災いのない一年になるようにとの願いを込めてこの時期に節分が行われるのです。

 

節分には邪気(鬼)が生じると信じられており、

邪気を祓い(はらい)、幸福を呼び寄せるために豆まきや恵方巻を食べる習慣が根付いていきました。

しかしなぜ方角が決まっているのか、なぜ恵方巻を食べるのかご存知ですか?

今回は恵方巻の意味や由来をご紹介します。

 

恵方とは?

 

恵方とは「歳徳神(としとくじん)」がいる方角のことです。

「歳徳神」とはその年の幸運をつかさどる神様で、

いらっしゃる方向に向かってすることすべてが吉になる(とても縁起がいい)といわれています。

江戸時代末期までは、初詣では氏神さまのいる神社や、恵方にあるお寺にお参りにいっていました。

これを「恵方詣り」といいます。

 

今年の恵方は「南南東のやや南」

恵方巻を食べるときはぜひその方向を向いて食べて下さいね☆

 

 

恵方巻とは

 

恵方巻きを食べるようになった確かな起源はありませんが、

江戸時代~明治時代にかけて始まったとする説が有力と言われています。

当時、商売繁盛や無病息災を祈願する風習として始まったのが最初のようです。

芸子や商人たちが恵方巻きにかぶりつき、

一気に恵方巻きを食べることで、その年の幸運を願っていたとのこと。

しかしそのときは、「恵方巻き」という名前ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたそうです。

その後、1989年に、某コンビニエンスストアが節分に食べる太巻き寿司の販売を開始しました。

広島県で恵方巻きと名付けられたことが、今日の呼び名の由来とされています。

それから、一気に恵方巻きが広がり、コンビニ以外のスーパーやデパートでの販売が開始されました。

 

恵方巻の食べ方ルール

 

節分の恵方巻きの食べ方には、独特のルールがあります。基本的なルールをご紹介します。

●恵方巻きをひとりにつき1本準備する
福を巻き込む巻き寿司なので、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけない。

●その年の恵方を向く
その年の歳徳神がいる方角で、何事も吉とされている恵方を向いて食べる。

●願いごとをしながら、黙って最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで口をきいてはいけない。さらに、目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もある。

 

正しい食べ方を知ると、より節分が楽しくなるので、ぜひ試してみて下さい☆

 

恵方巻の具材の意味

 

恵方巻は福を巻き込むという意味を込めた巻きずしなので、

縁起がいい具材が好まれます。

七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。

 

【一般的な具材の意味】

かんぴょう⇒細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」

しいたけ煮⇒かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」

卵焼き/伊達巻⇒黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」

うなぎ⇒うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」

桜でんぶ⇒鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」

きゅうり⇒きゅうりの名から「九の利を得る」

海老⇒腰が曲がるまで「長生き」

 

しかし、具体的な具材が決まっているわけではないのではないので、好きな具材を手作りするのも楽しいですね☆

 

最近は、日本に訪日外国人が増えており、

ベジタリアン恵方巻きというのも売られています。

その際、下記のような具材が好まれるようです。

  • ◆アボカド
  • ◆キュウリ
  • ◆ニンジン
  • ◆カブや大根、高菜のお漬け物
  • ◆梅干し
  • ◆キムチ
  • ◆かんぴょう

このように、作る人の好みや考えに合わせて自由に具材が選べます。必ず7種類なければいけないということもないため、

冷蔵庫や野菜室にあるものを上手く使いながら、

調理してください!!

 

今年の節分も是非楽しんでください‼

 

▶豆まきの由来についてはコチラ

 

一覧に戻る

お問い合わせはコチラ!